指導法


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ 国語篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 例年になく、夏休みらしくない夏休みが終わりました。昨年までとは全く違うカリキュラムや形態で夏期講習を行った塾も多かったでしょう。何かと落ち着かない情勢の中でも、受験を控えたお子様たちは一生懸命に学習に取り組んでいることと思います。その一生懸命は成績アップにつながっていますか。「頑張っているのに点数につながらない」とお悩みのお子様や保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中でも国語は、成績を上げるのが難しい教科と言われています。国語が苦手な子は、何でできないの […]


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」 ~その勉強法、間違っています~ 算数篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 新型コロナウイルスによる感染症の影響で、子どもたちは学校に行くことできない日々が続きました。現在では多くの学校が再開されたとはいえ、先行きは不透明なままです。中学受験を控えたお子さんをお持ちのご家庭では、年間カリキュラム通りに塾の授業は進むのか、夏休みの短縮や土曜日の登校などもある中で、夏期講習などにも通うことができるのか、と不安を抱えていらっしゃることと思います。 5月13日に文部科学省から発出された「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度高等学校入学者選 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.9>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~積み木構成~ 図形の課題で欠かせないものの一つに、立方体積み木を使ったものがあります。ペーパーでは「積み木の数」という課題でお馴染ですし、個別や行動観察の場でもよく使われます。是非とも家庭に用意し、慣れ親しんでおきましょう。「いくつ入りを買いますか?」、「カラー入りがベターですか?」という質問をいただきますが、「25個入り、カラーなし」をおススメします。考査で出会っても抵抗なく取り組めるよう、常に身の周りにさりげなく置いておき、「これ、得意!」と子どもが思える […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.8>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~等分の理解(2等分と4等分)~ ステイホームの影響で、ホットケーキ粉の欠品が相次いでいるようですね。おうちで子どもと一緒に、ホットケーキを焼かれるご家庭が多いのでしょう。親子の楽しい時間ですね。ここでも、ちょっとした工夫で学習のヒントを得ることができます。大好きなホットケーキを切るとき、子どもは「あっちの方が大きいのではないか」、「これは小さいから損だ」などと、「大きさ」に非常に敏感になっています。自分自身に直接的利害があるからですよね。では、どうしたら同じ大 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.7>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~サイコロ~ サイコロは子どもにとって身近なものですね。スゴロクや各種ボードゲームなどでおなじみです。小学校入試のペーパーでも、数の課題や位置移動、展開図などでよく見かけます。ゲーム遊びでは楽しいサイコロなのですが、ペーパーでお目に掛かる際にはなかなか面倒な存在です。サイコロが絡むことで、問題の難易度が間々上がってしまうのです。一度「苦手」と刷り込まれると、問題の難易度と相まって、一気に思考停止に陥ります。急がず焦らず、楽しくサイコロに親しみながら、その基本的仕 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.6>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~数の分配~ おやつのクッキーが大皿に入っています。「お友達と仲良く分けるにはどうしたらいいかな? というのが、数の分配です。「仲良く」はつまり、「平等に」です。きょうだいでおやつを食べるときを想像してください。力で勝るお兄ちゃんだけがたくさん食べて弟を押さえつけるような構図は、やはり民主的解決ではありません。では、どうすればよいか?そこがこの問題のたった一つの論点です。 ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝! […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.5>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~対称図形1~ 昨今の流行り課題の一つに線対象があります。折り紙展開に代表される線対称は、「真ん中の線で半分に折ったときに重なるようにかいてください」とか、「折り紙を折って切って広げると、どんな形ができますか」といった図形課題です。難易度が高くなりやすい課題ですが、近年あちこちの学校での出題が目立ちます。基本をしっかり押さえないと、いつまでも引っ掛け選択肢につかまってしまいます。 ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.4>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~四方観察~ 用意するもの:画用紙、クレヨン、マグカップ(真横から見て長方形で、持ち手がついているもの) ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.3>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~系列~ 用意するもの:カラーおはじき、あるいはカラーマグネット、果物のフィギュア、動物シール、お寿司の消しゴムなど、種類と数がたくさん用意できるもの・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.2> 【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今週の課題~一音一文字~ 今回は、言語分野「一音一文字」に取り組んでみましょう。 <基本> 音の数だけ楽器を鳴らしてみよう。 一音一文字とは、一つひとつの音が組み合わされて、言葉ができていることの理解です。「うさぎ」は「う」「さ」「ぎ」。一音と一文字が対応します。年長児はもうすでに、文字に興味を持っている子どもも多いはずです。もし文字をある程度理解していればスムーズです。・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.1>

~ STAY HOMEで差をつけよう ~ 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから 自粛期間が長くなっています。幼児教室もお休み、春の学校説明会の開催も厳しい情勢です。進まない受験準備、情報不足…。一体どうすればいいのと不安なご家庭も多いことでしょう。でも、これは神様がくれた贈り物だと切り替えて、豊かな時間に変えましょう。大好きなお母さまと一緒にできる家庭学習は、とくに今の時期の年長児には大きな意味があります。お母さまがちょっとしたプロのコツを知ることで、ベテラン講師同様の指導が家庭でも可能です!そこで今回からは、最前線の講師のノウハウ […]