幼児教室


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.9>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~積み木構成~ 図形の課題で欠かせないものの一つに、立方体積み木を使ったものがあります。ペーパーでは「積み木の数」という課題でお馴染ですし、個別や行動観察の場でもよく使われます。是非とも家庭に用意し、慣れ親しんでおきましょう。「いくつ入りを買いますか?」、「カラー入りがベターですか?」という質問をいただきますが、「25個入り、カラーなし」をおススメします。考査で出会っても抵抗なく取り組めるよう、常に身の周りにさりげなく置いておき、「これ、得意!」と子どもが思える […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.8>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~等分の理解(2等分と4等分)~ ステイホームの影響で、ホットケーキ粉の欠品が相次いでいるようですね。おうちで子どもと一緒に、ホットケーキを焼かれるご家庭が多いのでしょう。親子の楽しい時間ですね。ここでも、ちょっとした工夫で学習のヒントを得ることができます。大好きなホットケーキを切るとき、子どもは「あっちの方が大きいのではないか」、「これは小さいから損だ」などと、「大きさ」に非常に敏感になっています。自分自身に直接的利害があるからですよね。では、どうしたら同じ大 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.7>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~サイコロ~ サイコロは子どもにとって身近なものですね。スゴロクや各種ボードゲームなどでおなじみです。小学校入試のペーパーでも、数の課題や位置移動、展開図などでよく見かけます。ゲーム遊びでは楽しいサイコロなのですが、ペーパーでお目に掛かる際にはなかなか面倒な存在です。サイコロが絡むことで、問題の難易度が間々上がってしまうのです。一度「苦手」と刷り込まれると、問題の難易度と相まって、一気に思考停止に陥ります。急がず焦らず、楽しくサイコロに親しみながら、その基本的仕 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.6>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~数の分配~ おやつのクッキーが大皿に入っています。「お友達と仲良く分けるにはどうしたらいいかな? というのが、数の分配です。「仲良く」はつまり、「平等に」です。きょうだいでおやつを食べるときを想像してください。力で勝るお兄ちゃんだけがたくさん食べて弟を押さえつけるような構図は、やはり民主的解決ではありません。では、どうすればよいか?そこがこの問題のたった一つの論点です。 ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝! […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.5>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~対称図形1~ 昨今の流行り課題の一つに線対象があります。折り紙展開に代表される線対称は、「真ん中の線で半分に折ったときに重なるようにかいてください」とか、「折り紙を折って切って広げると、どんな形ができますか」といった図形課題です。難易度が高くなりやすい課題ですが、近年あちこちの学校での出題が目立ちます。基本をしっかり押さえないと、いつまでも引っ掛け選択肢につかまってしまいます。 ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.4>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~四方観察~ 用意するもの:画用紙、クレヨン、マグカップ(真横から見て長方形で、持ち手がついているもの) ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.3>【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今日の課題~系列~ 用意するもの:カラーおはじき、あるいはカラーマグネット、果物のフィギュア、動物シール、お寿司の消しゴムなど、種類と数がたくさん用意できるもの・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.2> 【プレミアム会員限定】

こちらは、プレミアム会員限定コンテンツです ~STAY HOMEで差をつけよう~ *今週の課題~一音一文字~ 今回は、言語分野「一音一文字」に取り組んでみましょう。 <基本> 音の数だけ楽器を鳴らしてみよう。 一音一文字とは、一つひとつの音が組み合わされて、言葉ができていることの理解です。「うさぎ」は「う」「さ」「ぎ」。一音と一文字が対応します。年長児はもうすでに、文字に興味を持っている子どもも多いはずです。もし文字をある程度理解していればスムーズです。・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一 […]


秘伝!おうちでできる♪小学校受験準備<Vol.1>

~ STAY HOMEで差をつけよう ~ 幼稚園受験・小学校受験の「秘伝!シリーズ」一覧はこちらから 自粛期間が長くなっています。幼児教室もお休み、春の学校説明会の開催も厳しい情勢です。進まない受験準備、情報不足…。一体どうすればいいのと不安なご家庭も多いことでしょう。でも、これは神様がくれた贈り物だと切り替えて、豊かな時間に変えましょう。大好きなお母さまと一緒にできる家庭学習は、とくに今の時期の年長児には大きな意味があります。お母さまがちょっとしたプロのコツを知ることで、ベテラン講師同様の指導が家庭でも可能です!そこで今回からは、最前線の講師のノウハウ […]


養育者のセルフエスティーム(自尊感情)と世代間伝達

「我が子に自分みたいな人生を送って欲しくない」、「自分よりはもっと幸せになって欲しい」と思ってはいませんか?もし、そうであるとしましたら、子育てを見直す必要があると思います。なぜならば、親のセルフエスティームは愛着と同じように世代を受け続き伝達するからです。(詳しくは筆者の「愛着タイプと養育の特徴」をご覧になってください。)つまり、親が高いセルフエスティームを持つと子供も高いセルフエスティームを持つ可能性が高いとのことです。 まず親のセルフエスティームを知るために表1.にMimura & Griffiths (2007)がRosenbergのセル […]


幼小受験 教室・講師の選び方 3

魚の目 本コラムの一覧 幼小受験 教室・講師の選び方 1 幼小受験 教室・講師の選び方 2 幼小受験 教室・講師の選び方 3 (3)この講師は、「魚の目」を持っているか? こう聞いてみよう!:「5年前と比べ、入試はどのように変わりましたか?」 魚にとって流れは重要です。生死にかかわるからです。受験も同様。流れを理解できていないような教室、カリキュラム、講師であっては、せっかくのご家庭の努力が実らないかもしれません。 今回の3つの質問の中で、講師の力量を測る上において、「この5年で、小学校入試はどのように変わりましたか?」、これはもしかしたら、最重要と言え […]


幼小受験 教室・講師の選び方 1

鳥の目 本コラムの一覧 幼小受験 教室・講師の選び方 1 幼小受験 教室・講師の選び方 2 幼小受験 教室・講師の選び方 3 20年以上に渡って小学校受験の現場で仕事をしていると、幼児教室の内部事情も知らず識らず精通してきます。いろいろな教室があり、たくさんの指導者がいます。当たりはずれ、子どもとの相性、家庭との考え方の相違等、様々な選択が発生します。幼小受験の合否が、ご家庭、すなわちご両親にかかっていることは論を俟たない事実ですが、受験環境を選ぶこと、教室や指導者を正しく評価し見極めること、これも非常に大きな合否決定要素であることも、また一方で事実です […]


幼稚園受験の明暗 失敗のパターンと合格の秘訣

今回は長年幼稚園受験に関わって来た教師の意見を紹介します。少し手厳しいですが、有名幼稚園受験をお考えの方は早めに読まれると参考になると思います。グリーン表示は主催者加筆の部分です。(主催者) 今回は少し厳しい事をお話し申しあげます。 幼稚園受験でご縁をいただけた方と、涙をのんだ方との違いには明らかな共通性があります。受け持ちの生徒はほとんど第一志望に合格いたしましたが、以下は涙をのんだ少数派の事例です。 私がお手伝いさせていただいた中で、最終的には第二志望のところへご入園なさった方は、私から拝見すると、もっと努力が必要な方です。概してお母様は自信をお持ち […]