モンテ教育


母子活動 ~ ひとりでするの手伝ってね ~ (会員限定)

モンテッソーリ教育では、原作相良敦子先生 漫画あべようこ氏の『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』のタイトル通り、ひとりでできる自立を大人がお手伝いしていきます。 子どもがひとりでできるお手伝い お子様を「お手伝い」するには、大人がお子様にご家庭の「おてつだい」をさせてあげましょう。 九段の白百合学園幼稚園受験のことを頭に入れて少しお話します。 考査の中で、母子活動があります。お母様は、ご自分の試験と思いどのように対応したらよいかとご質問を毎年いただきます。『ママ、ひとりで・・・』のP.30、38、46にも出てまいりますが、お子様はひとりでやりたい思いと […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(3)【プレミアム会員限定】

第三話  福澤諭吉の育ち、教育観、『福翁自伝』 諭吉型人間はどの様にして育つのか 『福翁自伝』の中から幼児から 15 歳くらいまでの、子育て教育に関する部分を抜粋します。自然に子どもらしく育っていることが分かります。 a から g のカッコ内が、『福翁自伝』からの抜粋です。ご存知の通り、例年、慶応幼稚舎、慶応義塾横浜初等部受験においては『福翁自伝』を読んで、願書に所感を述べる必要があります。 以下、抜粋 a.「私が少年の時から家にいて、よくしゃべりもし、飛びまわり」 b.「またそのしつけ方は温和と活?とを旨として、たいていのところまでは子供の自由に任せる […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(1)

この三者を並べて論じることは通常ありませんが、子育て・教育の本質に関して共通点があり、より良き子育てや教育を考える上で有益と思いますので私は敢えて行います。 教育には、大きく分けて、「教え込む」子育て・教育法と、子どもが本来持っている「発達しようとする生命力」を「引き出す(educate)」子育て・教育法があるのです。 「教え込む」子育て・教育法は昔から幅広く実践されていますが、知育偏重であったり、子どもに「きつく」「厳しく」「怖く」接する傾向があります。 一方、ルソーの『エミール』に始まる教育論、福澤諭吉の子育て観、モンテッソーリ教育法の子育て・教育は […]