子育てを考えるひろば事務局


About 子育てを考えるひろば事務局

グローバル教育綜合研究所は、子育て・教育にかかわる多くのスペシャリストとネットワークを組んでいます。 必要に応じて案件ごとにプロジェクトを組みます。 各教育スペシャリスト・受験スペシャリストからのコラム提供や個別相談は当研究所が介在して行います。長年小学校受験指導に携わり、校長や先生方ともインターフェースがあり、深い学校情報、入試情報を持っていますスペシャリストが所属しています。


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ 理科・社会篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 私は20年以上学習塾で指導していますが、個別で指導する場合、指導依頼の7割が算数で、2割が国語です。算数・国語の2科目で入試を行う学校も少なからずあるため、このような割合になるのかもしれません。しかし、4科目が必修の学校を受験する予定にも関わらず、理科と社会を受講しない、という方も多くいらっしゃいます。保護者の方に理由を伺うと、「暗記科目だから、家で自分でやらせます」とおっしゃいます。その言葉通り、テストで高得点をとる子もいます。「家庭できちんと勉強できているな」と […]


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ 国語篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 例年になく、夏休みらしくない夏休みが終わりました。昨年までとは全く違うカリキュラムや形態で夏期講習を行った塾も多かったでしょう。何かと落ち着かない情勢の中でも、受験を控えたお子様たちは一生懸命に学習に取り組んでいることと思います。その一生懸命は成績アップにつながっていますか。「頑張っているのに点数につながらない」とお悩みのお子様や保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 中でも国語は、成績を上げるのが難しい教科と言われています。国語が苦手な子は、何でできないの […]


小学校受験 幼稚園受験 父親のための面接対策講座 練習コース

[直前対策] お父さまのための面接特訓、面接の練習コース 受け付け始めます!(小学校受験 幼稚園受験 父親面接対策講座 オンライン対応 面談対応) 9/1~9/30限定! お父さまのための面接特訓の受付を始めます。 9/15までのお申し込みに限り、今回限定「半額」です!! お父さま方、面接に自信はありますか? 頑張っているお子様を強力サポートできますか? 面接で、お母さま方が致命的なミスをすることはそうありません。 なぜなら、いつも子どもと一緒にいてよく理解していて、 少なくとも何かしらは答えられるからです。 また、日々思い知らされているように、言語野も […]


中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」 ~その勉強法、間違っています~ 算数篇

中学受験「勉強しているのに成績が上がらない」~その勉強法、間違っています~ シリーズ一覧 新型コロナウイルスによる感染症の影響で、子どもたちは学校に行くことできない日々が続きました。現在では多くの学校が再開されたとはいえ、先行きは不透明なままです。中学受験を控えたお子さんをお持ちのご家庭では、年間カリキュラム通りに塾の授業は進むのか、夏休みの短縮や土曜日の登校などもある中で、夏期講習などにも通うことができるのか、と不安を抱えていらっしゃることと思います。 5月13日に文部科学省から発出された「中学校等の臨時休業の実施等を踏まえた令和3年度高等学校入学者選 […]


子どもの発達とモンテッソーリ教育 ~言語取得と敏感期~

人間は言葉を話します。「吸収する力」によって環境から学び、徐々に獲得していきます。子どもはどのような言語でも習得できる能力を持って生まれきます。子どもの環境の中に複数の言語があれば、そのいずれも幼児期は容易に吸収し獲得することができます。 概ね0~3歳の子どもは言語の敏感期であり、言葉を話したい、知りたい思いでよく聞き、よく話す口元を見ることを毎日繰り返しています。子どもの環境にある母語(お腹の中から聞いていた一番好きな音=お母様が話す言葉)と環境にある基本的な言葉である母国語を吸収していきます。 五感の優れたこの時期の子どもの耳は本当に優れているという […]


高校受験 英語の早期教育のデメリット

2019年11月1日、文部科学省が大学入試における英語民間試験の2020年度の導入を見送る方針を固めたことが報道されました。英語に民間試験を導入することになったのは、「読む・聞く・書く・話すの4技能」を測定するためです。これまでのセンター入試は「読む・聞く」の2つの技能を問うものでした。それに加えて「話す力」「書く力」も測ることになり、これらの力を問うために民間試験を使うことにしたのです。 今回は見送りとなったとはいえ、受験生の「読む・聞く・書く・話すの4技能」を測定したい、という文部科学省の方針は変わらないと思われます。 また、2020年から、小学3、 […]


中学受験 過去問にいつ、どのくらい取り組むか

9月以降、6年生は通塾日数が増えたり授業時間が長くなったりと、夏休み以前にも増して忙しい日々を送っていることと思います。また、学校では最高学年として、委員会やクラブ活動、学校行事での役割も大きなものとなってきます。 それに加えて、この時期には過去問にも取り組み始めなくてはなりません。過去問は一般に「第1志望校は5年分、第2志望校は3年分、滑り止め校も1年分」に取り組むのが良いなどと言われます。受験科目が4科目、1科目40分のテスト時間とすると、これだけの量をこなすには、解くだけでも単純計算で24時間が必要となります。 忙しい毎日を送る受験生のお子様にとっ […]


高校受験 都立高校入試制度のいま・むかし

昨今、中学受験が過熱している、と言われています。実際、東京都内には中学受験率が90%以上、という公立小学校もあります。 そうは言っても、東京とその近隣自治体に限っても、私立中学受験率は15%程度です。受験した全員が私立中学に進んだと仮定し、公立中高一貫校に進学した数を考慮に入れても、80%以上のお子様が高校受験を経験する計算になります。そして、高校受験においては、ほとんどのお子様が都立高校を第1志望校としています。 では、多くのお子様にとって、そして子どもを持つ多くの親御様にとって、避けて通ることのできない都立高校受験では、どのような選抜方法が取られてい […]


私立小学校 男子校対比(2019) 暁星小学校 対 立教小学校

暁星小学校 対 立教小学校 私立小学校において、女子校は多いが、男子校は全国で三校のみで、暁星小と立教小と精道三川台小である。ここでは東京の男子校、暁星と立教を対比させる。 女子校においては相互の類似性が高いが、暁星と立教は真逆である。この違いの源泉は、直系の大学を持つか、持たないかの違いである。 → 続きは会員限定での公開となります プレミアム会員は私立幼稚園・小学校の概要資料を閲覧できます。また個別に詳細資料の請求もできます。 私立小学校についてのコラム一覧


私立小学校 新設校と伝統校比較(2019)稲花小学校 対 学習院初等科

稲花小学校 対 学習院初等科 教育は子どもたちが社会に巣立つときに必要な能力を育むことを目的とする。 小学1年生であれば、16年後に大学を卒業する。であるから、20年後30年後、いや40年後の世界がどの様に変容しているのかを予測し、それに対応できる能力を育むことが必要である。 グルーバリゼーションと情報革命が世界で一体化して起こり、急激に全ての環境が変容する現代、産業革命以来の今回のウエーブによる変化の激しさは、この先どうなるのか予測するのはむずかしい。また、10年に一度の学習指導要領の改訂では、時代の流れに追いつけないのではないかとの懸念がある。202 […]