安藤徳彰


About 安藤徳彰

(あんどう のりあき) 慶應義塾大学卒業後、ペンシルバニア大学大学院(ウォートンスクール)にてMBA取得。 ICE幼児教室、ICE私立専門塾などを創業。2014年6月に教育部門の運営を栄光グループにバトンタッチし、株式会社栄光の教育顧問に就任。 2015年10月に株式会社栄光顧問退任


コロナ禍の幼少受験注意事項2 過ごし方とコロナ禍での気づき (会員限定)

コロナは私達の多くのことを気づかせてくれました。もちろんコロナは多くの苦しみをもたらしましたが気づきもありました。 ・・・ → 続きは会員限定でお読みいただけます


コロナ禍の受験注意事項 コロナ予防行為 【プレミアム会員限定】

秋の入試説明会がピークを迎えています。 その中で、今秋の入試のポイントが浮き上がっておりますので、プレミアム会員様限定で要旨をお伝えいたします。 考査内容 子どもの意識 親の意識 ・・・ → 続きはプレミアム会員限定でお読みいただけます    


福澤諭吉と啓蒙思想 5 ~日本再生のシナリオ~【プレミアム会員限定】

『福翁百話』 6章 福澤諭吉 晩年の境地 福澤諭吉は1898年に脳溢血にかかり1901年に逝去したが、最晩年に次々と著作を発表した。1898年には『福翁自伝』を脱稿し、1897年には『福翁百話』が単行本として発行された。 これに先立ち、1896年に義塾出身の古老たちの懐旧会での演説の内容を一部手直しして「慶應義塾の目的」とした。当初の演説には「あたかも遺言のごとくこれを諸君に嘱託するものなり」で終わっている。ここに「慶應義塾の目的」の全文を掲載する。 「慶應義塾は単に一所の学塾として自ら甘んずるを得ず。その目的はわが日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範 […]


成長の樹 6 ~人類進化の方向性(より良く生きるために)~

より良き保育・子育て・教育を見出すためには、その教育法がどの様な人間を造りだすかを見極めることが必要です。同時に、人類の進化の方向性を探り、教育法と人類の進化が合致しているか確認しなくてはなりません。人類進化の方向性と教育法が合致していれば、その教育法は自然の摂理に沿ったものと言えましょう。 人類の進化は「前頭連合野」の発達によるもので、他の類人と比べ「前頭連合野」の大きさが5倍に発達しました。 進化論的な見方で人類の進化を見てきましょう。 人類はよりよく生きるために、二つの方向性の進化をしました。 ① 計画能力、問題解決能力の向上 ② 社会の一員として […]


福澤諭吉と啓蒙思想 4 ~日本再生のシナリオ~ 【プレミアム会員限定】

5章 現代における『福翁自伝』の意義 慶應幼稚舎の志願者の保護者ならば、『福翁自伝』を読んで「獣身」について述べれば済むのかもしれない。しかし、加藤寛先生の様な大学者でも、多くの福澤諭吉の書物を読み、福沢諭吉の意図の理解に努め、それが業績の原動力となっていた。福澤諭吉翁の志はまだ道半ばなのである。明治維新はまだ終わらず。また時代はときに逆行もする。社中ならば、『福翁自伝』、『学問のすゝめ』は「座右の書」として扱うべきものである。その中でも自伝には様々な価値がある。・・・ → 続きは会員限定でお読みいただけます 福澤諭吉と啓蒙思想 ~日本再生のシナリオ~ […]


福澤諭吉と啓蒙思想 3 ~日本再生のシナリオ~ (会員限定)

4章 経済学者加藤寛の闘いと福澤諭吉 経済学者加藤寛は、社中の中でも、最も福澤諭吉の世界観を理解し、自己の業績にもそれを反映し、日本改造に貢献した人物である。 彼は『福澤諭吉の精神~日本人自立の思想~』(加藤寛著 1997年)の中でこう語る。「私は学問を修め、さらに社会に関わり、それを試す中で先生の精神を学ぼうとした。この本で書いたことも、文献的に導き出した福澤精神でなく、私自身が感じ体験した福澤精神なのである」。・・・ (次章からはプレミアム会員限定となります) → 続きは会員限定でお読みいただけます 福澤諭吉と啓蒙思想 ~日本再生のシナリオ~ コラム […]


福澤諭吉と啓蒙思想 2 ~日本再生のシナリオ~ (会員限定)

3章 狂った福澤諭吉のシナリオ 近代的な国家を築こうと願った福澤に対し、中央集権的な国家を築こうとした長州藩の伊藤博文達は、北海道官有物払い下げ問題で窮地に陥った薩摩と組み、大隈・福澤一派の追放を行った。これが日本の運命を変えた明治十四年の政変である。 明治十年代の明治政府において、国会開設運動が盛んになる中で、政府内でイギリス型の議院内閣制(大隈、福澤が主張)を採用するか君主大権を残すビスマルク憲法(伊藤博文、井上馨)を採用するかの論争があった。岩倉は議員内閣制を取らず君主大権を温存する伊藤案を取り、伊藤に憲法作成を委ねることに決めた。・・・ → 続き […]


福澤諭吉と啓蒙思想 1 ~日本再生のシナリオ~ (会員限定)

1章 福澤諭吉と啓蒙思想 時代が大きく変わるときに福澤の教えを学ぼうとする。もちろん、まず明治維新の時だが、次に戦後である。ある意味、戦後にようやく福澤の目指した国家像が実現した。 その後75年を経て、今日本の国家は停滞していて、「病んでいる」としか思えない。しかも30年以上続く慢性病である。その様なときに、今一度、福澤諭吉の教えを見つめなおしてみる必要がある。 → 続きは会員限定でお読みいただけます 福澤諭吉と啓蒙思想 ~日本再生のシナリオ~ コラム一覧


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(3)【プレミアム会員限定】

第三話  福澤諭吉の育ち、教育観、『福翁自伝』 諭吉型人間はどの様にして育つのか 『福翁自伝』の中から幼児から 15 歳くらいまでの、子育て教育に関する部分を抜粋します。自然に子どもらしく育っていることが分かります。 a から g のカッコ内が、『福翁自伝』からの抜粋です。ご存知の通り、例年、慶応幼稚舎、慶応義塾横浜初等部受験においては『福翁自伝』を読んで、願書に所感を述べる必要があります。 以下、抜粋 a.「私が少年の時から家にいて、よくしゃべりもし、飛びまわり」 b.「またそのしつけ方は温和と活?とを旨として、たいていのところまでは子供の自由に任せる […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(2)

第二話  ルソー(Jean-Jacques Rousseau)の紹介 子どもの発見 18 世紀のフランスの啓蒙主義思想家で『社会契約論』を著した。 啓蒙主義思想とは、「人間は正しく考える力をもっている」とする考え方で、絶対王政や王権神授説を排除し、フランス革命を導いていく思想的な根拠となりました。 ルソーは教育論として『エミール』を著しました。 教育論として画期的だったのは: ① 教育の目標として「人間の自然性」という概念を持ち込んだ。(自然に帰れ!) ② 「子どもの発見」 当時子どもは単に小さな大人とみなされていました。 *子どもは小さな大人ではない。 […]


モンテッソーリと福澤諭吉とルソーの教育法の共通点(1)

この三者を並べて論じることは通常ありませんが、子育て・教育の本質に関して共通点があり、より良き子育てや教育を考える上で有益と思いますので私は敢えて行います。 教育には、大きく分けて、「教え込む」子育て・教育法と、子どもが本来持っている「発達しようとする生命力」を「引き出す(educate)」子育て・教育法があるのです。 「教え込む」子育て・教育法は昔から幅広く実践されていますが、知育偏重であったり、子どもに「きつく」「厳しく」「怖く」接する傾向があります。 一方、ルソーの『エミール』に始まる教育論、福澤諭吉の子育て観、モンテッソーリ教育法の子育て・教育は […]


新型コロナ流行、今秋の幼稚園・小学校受験に向け、今何をすべきか?

*社会情勢の影響 新型コロナウィルス(COVID-19)感染拡大の影響を受け、2020年3月2日から全国の小・中・高校が休校になるなど、大きな社会的変化が沸き起こった。これは、今秋の受験にも少なからぬ影響を及ぼすことになるだろう。いくつかの問題点を指摘する。 1)受験人口の減少 子どもが外にも出られないこのご時世に、何よりも大切な我が子をいくつもの幼児教室に連れ回すことを敬遠するご家庭も多いだろう。そういった不安や準備不足などから、受験自体を止める判断をする家庭もあるだろう。平時とは言えない環境の今年、受験人口が減少することは容易に想像ができる。言い換え […]


2019年度の総括 各国の教育改革(1)

幼稚園・小学校受験所感 昨年の受験は概ね一昨年と変化はなかったと思いますが詳細は今後コラムに漸次投稿します。昨年度私として感じたことを述べます。 願書・面接指導を正式なサービスとする 昨年度は願書・面接指導を行っておりませんでしたが、縁あって数家族の方の願書・面接にかかわりました。幸い皆さま最善の学校への進学が決まりましたが、直前であったりして十分な対応ができなかった面もありました。本年度は体制を整えて臨むことといたします。 本物になること 私が幼児教室を創業し、運営していたころ、小学校難関校の考査の一部はかなり難問で、子どもに準備のためかなりの負荷を負 […]


2020年度私立小学校入試概況

☆昨年度はどんな問題が出題されたか ・特筆すべき課題 < 回転 > 回転は、小学校受験において最も難易度の高い課題のひとつだ。回転の問題は、数と向きを増やすだけで、最難関課題がいくらでも作れる。よくある問題が、「四角の中の手本の形が、四角形を左に3回、右に2回、左に1回回したらどうなりますか?」というようなもの。ここに△、☆、などの、向きによって形が異なるものが入ると、難易度は飛躍的に膨張する。とくに空間認識が不得意な女子にとって苦手課題の最たるもので、つまり、難関女子校で多くのひねった問題、回転の向きや数を無暗に増やした課題が、これまでに数多く出題され […]


玉川学園小学部 対比 桐朋小学校

玉川学園で取り組んでいる国際バカロレア教育の進捗状況は気になるところである。 私の知人が3年前に玉川学園小学部に子どもを通わせるか、桐朋小学校に通わせるかの選択を迫られた。家庭ではグローバルリーダーに育てたいとの強い希望があった。検討した結果桐朋小学校に進学させた。グローバルリーダー教育の観点からは、全く対極の学校である。 → 続きは会員限定コンテンツです